カリキュラム
生命システム工学科は、生物学に関するさまざまな分野の研究・教育を通じて、境界・融合領域にまたがる新たなバイオテクノロジーでのイノベーションをめざします。「分子生物工学」、「環境生物工学」、「メディカル生物工学」の3系統を研究フィールドとし、生化学、遺伝学、生理学、分子生物学、細胞生物学、有機化学など多岐にわたる手法から幅広い研究を展開します。
<研究キーワード>
「生物」のコミュニケーション、植物科学、高機能微生物、受容体、膜たんぱく質、抗体、バイオ医薬、海馬・視床下部、うつ治療、遺伝子発現、RNA・遺伝暗号・生命の起源、医薬モデル生物工学、がん、ウィルス感染、免疫、分子細胞生物学、生命現象、発生・分化、性決定 ほか
カリキュラム
-
1年次必修科目
有機化学1・2/遺伝学/細胞生物学2/微生物学/生物分析化学
食品工学/バイオインフォマティクス/デザイン思考入門選択必修科目微分積分学1・2/線形代数学1・2
物理学1・2/生物工学選択科目プログラミング基礎
-
2年次必修科目
生命科学系キャリアパス/生命システム工学実験1・2
選択必修科目生化学1・2/酵素システム科学
遺伝子工学分野/植物・環境工学分野/再生・発生工学分野/細胞工学分野
遺伝子工学基礎/遺伝子工学
分子遺伝学
分子生物学/細胞生物学1
発生学/生理学
薬理学概論/生理化学
免疫工学分野
分子細胞免疫学/免疫学生物有機化学分野
有機化学3/生体物質化学選択科目生物統計学/植物生理学/知的財産概論/物理工学講義実験/電子システム工学講義実験
マテリアル創成工学講義実験/デザイン思考基礎 -
3年次必修科目
生物有機化学実験/遺伝子工学実験
細胞生物学実験/構造生物化学実験
分子遺伝学実験/分子生体学実験
生命科学と安全論選択科目応用微生物工学/環境化学
生物相互作用論/デザイン思考実践遺伝子工学分野/植物・環境工学分野/再生・発生工学分野/細胞工学分野
細胞機能学/植物分子生物学/ケミカルバイオロジー
発生工学/ゲノム解析概論
環境生物工学/がんの生物学1・2
神経薬理学/再生工学免疫工学分野
免疫工学/医療工学/病態と生理学構造生物学分野
生物物理学/タンパク質の構造と機能
タンパク質構造論/構造情報生物学生物有機化学分野
RNAと遺伝暗号の科学/糖質工学 -
4年次必修科目
卒業研究
生命システム工学演習