学科紹介
-
電子システム工学科
DEPARTMENT OF APPLIED ELECTRONICSデバイス工学、情報工学、計測・制御工学など 世界の次世代インフラを構築する。
世界を動かす電子工学の、基礎から先端技術までを学ぶ
コンピュータ、情報処理、通信、計測、制御、生産、運輸、建設などの工学分野と、医療、福祉、流通などの工学以外の分野で求められる、電子工学の基盤技術および先端技術を学修・研究します。
エレクトロニクス×デザイン思考で技術や創造性を培う
21世紀の高度情報化社会を支えるエレクトロニクス。その基礎と幅広い応用技術を身に付け、デザイン思考を活用して、社会をよく変えていく知識や技術、創造性を培います。
電子デバイス、コンピュータ、知能制御、ICTが学びのフィールド
ICTシステム、ナノ電子材料などの電子デバイス、コンピュータシステム、知能制御システムの各分野が学びのフィールドです。
-
マテリアル創成工学科
DEPARTMENT OF MATERIALS SCIENCE AND TECHNOLOGY膨張した人類文明の未来を担う マテリアルイノベーションを起こす。
基礎科学から応用までを素材・機能で結び、材料工学を学修
「つくる化学」・「つかう物理」を駆使し、材料機能、材料科学、固体材料、基礎材料、プロセスなど、材料をどのように創り、使うかを総合的に学び、「使える工学」「生きた工学」を学修します。
マテリアルデザインはイノベーション創出の礎
イノベーション創出の礎として注目されるマテリアルデザイン。その多彩な分野を横断的に幅広く基礎から応用まで学び、デザイン思考を用いて材料科学の最先端の研究に取り組みます。
新素材・新機能、航空・宇宙、環境・エネルギーが学びのフィールド
新素材デザイン、新機能デザイン、環境・エネルギー、航空・宇宙の各分野が学びのフィールドです。
-
生命システム工学科
DEPARTMENT OF BIOLOGICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY生命の神秘を解明しながら 食や健康など、人類のQOL 向上に貢献する。
基礎科学から応用まで、総合的に生命システムを学修
基礎科学から応用までを分子・生命で結び、総合的に生命システムを学修します。
生命工学のイノベーションを起こす思考力を養う
最先端生物科学を利用した多岐に渡る手法を用いて、生命工学のイノベーションを起こす思考力を養います。
分子生物工学、メディカル生物工学、環境生物工学が研究フィールド
分子生物工学・環境生物工学・メディカル生物工学の3分野にまたがる幅広い研究を展開しています。