カリキュラムの流れ
1年次:基礎力を養う |
数学の主要な分野(解析・幾何・代数)の基礎科目の履修をします 数学以外にも理科系や語学系・人文系の科目を履修し教養を深めます 主な履修科目 基礎数学,基礎解析学1,線形代数学1,電子計算機及び演習1 |
2年次: 専門知識を固める |
1年次に引き続き数学の主要な分野の基礎科目を履修します 種々の教養科目も引き続き履修することもできます 主な履修科目 一般位相,基礎解析学2,線形代数学2,電子計算機及び演習2 |
3年次から「系」に配属 |
数学系 |
3年次: 力を磨く |
セミナー形式・少人数制による徹底した数学の指導が受けられます 自分が興味・関心のある専門的な数学の科目を履修できます 主な履修科目 数理科学研究,解析学,幾何学,代数学,複素解析学 |
4年次: 卒業への集大成 |
教員の指導のもと卒業研究によって4年間の学業を修めます 数学の主要な分野の発展的な内容を扱う科目を履修できます 主な履修科目 卒業研究,解析学,幾何学,代数学,数理科学特別講義 |
先端数理系 |
3年次: 力を磨く |
セミナー形式・少人数制による徹底した数学の指導が受けられます ダブルラボに必要な予備知識の学修も行います 主な履修科目 数理科学研究,先端数理基礎,先端解析学,先端幾何学,先端代数学 |
4年次: 卒業への集大成 |
教員の指導のもと卒業研究によって4年間の学業を修めます ダブルラボ先での学修・研究も行います 主な履修科目 卒業研究,先端数理研究(ダブルラボ),先端解析学特別講義,先端幾何学特別講義,先端代数学特別講義 |
FAQ
ダブルラボってなに?
大学の数学ってどんなの?高校との違いは?
教師になるためにはどうすれば良いでしょうか?
入試方式について
A 方式: 大学入学共通テストを用いた方式
試験科目 | |||
国語 | 数学 | 理科 | 外国語 |
B 方式:本学独自試験を用いた方式
試験科目 | ||
数学 | 理科 | 英語 |
S 方式:本学独自試験を用いた方式
試験科目 | |
数学 | 英語 |
C 方式:大学入学共通テストと本学独自試験を併用した方式
大学入学共通テスト |
国語 |
外国語 |
+
本学独自試験 |
数学と理科 |
または |
数学のみ |
グローバル方式:本学独自試験と英語の資格・検定試験を併用した方式
本学独自試験 |
数学 |
+
英語の資格・検定試験 |
指定校推薦・公募制推薦
口頭試問,小論文など