氏名 / Name 現職 研究分野(クリックで詳細) 関連記事
伊藤 謙治 / Kenji Ito 教授
人間工学
社会・技術の進歩の中で「ひと」の能力、特性を的確に理解し、これらの特性に合ったシステムや組織を設計、管理することが強く求められています。このような背景から伊藤研究室では、さまざまな産業・職務における安全に関わるマネジメントの技法の構築、身障者・高齢者の支援、そしてホワイトカラーの業務分析・職務設計などを対象に、「ひと」の特性に合った望ましい組織、環境、仕事を作り上げていくための研究を行っています。
研究室紹介
大江 秋津 / Akitsu Ooe 教授
組織行動論,組織学習,イノベーション
組織による学習が組織パフォーマンスに与える影響と、そのメカニズムの解明が研究テーマです。イノベーションや海外進出などを組織パフォーマンスにして、分野横断的な研究を行っています。データは現代から歴史データまで、手法は統計分析・ネットワーク分析・シミュレーション・地理空間加重回帰分析などを利用します。
科学フォーラム記事
研究室Facebook
川崎 千晶 / Chiaki Kawasaki 講師
経営組織論,組織関係論
企業間の信頼関係はどのようにして築かれるのか、信頼関係を維持していくためにはどうすればよいのかを明らかにするため、主に産業クラスターを対象として研究を行っています。様々な組織現象はなぜ起きているのか、その現象の背後にある原理をどのように発見し、どうやってそのロジックを説明するのかについて考えていきます。
 
佐藤 治 / Osamu Sato 教授
技術経営,社会課題解決,イノベーションマネジメント
社会課題の解決とイノベーション(社会的・経済的価値)創出の両立が求められています。複雑な社会課題を理解し、解決策を見出して、社会的・経済的価値創出を実現するためには、自然科学と社会科学の(経営学)の融合が必須です。工学と技術経営の知識を活用し、多様な分野の研究者、企業との共創活動を通して、社会課題解決、イノベーションに関する研究に取り組んでいます。
科学フォーラム記事
高橋 伸夫 / Nobuo Takahashi 教授
意思決定論,経営組織論,日本の経営
若かりし頃は数理計量アプローチを標榜していましたが、経営に関わるテーマであれば、持ち込まれたら原則的に断らず、様々なテーマを研究してきました。経営学はサイエンスだというのが基本スタンスで、きちんとデータや資料を集めて分析・論証をするのであれば、テーマにはこだわりません。人と話すのが好き。データをいじっているのも好き。文献をネチネチと読んでいるのも好き。なので、どんなアプローチでも経営学的センス溢れる研究なら応援します。
個人HP
能上 慎也 / Shinya Nogami 教授
経営データ分析,トラフィック制御,情報システム
経営データに関する問題、あるいは日常・社会の様々な場面で遭遇する「混雑現象」や「確率的事象」により生じる問題に対しては、どのように対処したらより便利、快適になるのでしょうか。これらの問題に対するより効率の良い対処法を考えていきます。はじめにモデルを作成し(モデル化)、これを理論的に解析したり、コンピュータシミュレーションにより分析したりというアプローチ法で実践的に取り組んでいます。
 
渡邉 万里子 / Mariko Watanabe 講師
国際経営,アントレプレナーシップ
世界各国でビジネスを行う多国籍企業の戦略とマネジメントが主なテーマです。最近、海外子会社が企業の成長を牽引するユニークな新規事業開発を主導する事例が増えています。こうした海外子会社の事例を集め、どのような仕組みやリーダーの特性が新規事業開発の成功の鍵となるのか、調査をしています。
個人HP
ダイバーシティ推進会議記事