MESSAGE
ハザード、それは国家存亡の危機となる。
MEMBER
災害、統計、生命…、多くの頭脳が集う。
RESEARCH
災害から命を守るために、必要なことはすべて。
研究体制
本学には、「様々なハザード(地震や火災、洪水など)に関する防災研究者が多くいると共に、データサイエンスの研究者も多数います。このような本学の強みを生かして、「様々なハザードの防災研究者」及び「防災研究者とデータサイエンス研究者の融合」という2つの横串型連携により、新たな都市防災学の創出・実践に取り組みます。
リアル実験
火災科学研究所での火災実験や
水理研究室での水害実験など
メタバース実験
リアル実験をもとに
メタバース空間でシュミレーション
研究ユニットとしては、①マルチハザードユニット(ユニット長 : 松山 賢・創域理工学研究科 国際火災科学専攻 教授)、②防災インフォマティクスユニット(ユニット長 : 山本 貴博・理学部第一部 物理学科 教授)、③地域共創ユニット(ユニット長 : 伊藤 拓海・工学部 建築学科 教授)、という 3 つのユニットから構成されます。
-
時間と空間から
災害を捉える。同時多発的、連鎖的に発生する災害のメカニズムを解明し、必要な予防・対策を明確化する。
マルチハザード
ユニット-
01
時間・空間連鎖型マルチ
ハザード現象の科学的解明 -
02
マルチハザード大型実験
-
-
災害対策に
情報を活用する。AIやメタバースなどの先端技術をはじめ、データ・情報科学を活用した防災・減災を確立する。
防災インフォ
マティクスユニット-
01
マルチハザード
シミュレーター -
02
被害把握-避難誘導·
医療支援技術開発
-
-
地域の視点で
災害を考える。各地域に特有の防災課題を捉え、その克服のための技術、仕組みを構築する。
地域共創ユニット
-
01
地域密着型の
研究開発、課題解決 -
02
地域の自治体、民間企業、
市民との協働
-
-
建築系
土木系国立研究機関
材料・情報系
防災系建築系/
土木系/
材料・情報系/
防災系/ -
国・地方自治体
行政機関
医療機関
国・地方自治体/
医療機関 -
大学
アカデミック
機関学会
大学/学会
-
医療機関
マスコミ
IT企業民間企業
建築系企業通信系企業
自動車系企業
電力系企業医療機関/マスコミ/
IT企業/電力系企業/
自動車系企業/
建築系企業通信系企業
将来的には、
本拠点を核として、
外部の機関と連携する
ネットワーク型研究体制
とすることを目指します。