東京理科大学神楽坂キャンパスにて、国際宇宙ステーション(ISS)に
参加する各国宇宙機関( NASA(米)ESA(欧)CSA(加)DLR(独)
CNES(仏)ASI(伊)MBRSC(UAE)JAXA(日)等)のライフサイエンス担当者が集う
定例会合(ISLSWG)のサイドイベントとして実施。
国際的な枠組みで将来の人類の宇宙居住を考える交流の場として、
ISLSWGやJAXAの他、日本宇宙生物科学会や日本宇宙航空環境医学会等からも、
若手研究者を中心に参加を募り、ISLSWGメンバーを通して
UAE(アラブ首長国連邦)の留学生も参加。
テーマごとに7グループに分かれ、グループディスカッション実施後、
代表者による発表、記念撮影を行いました。会場の使用言語を英語とし、
参加者全員が積極的に最前線で活躍する宇宙技術者との交流・意見交換をする
活気のある会となりました。
【プログラム】
14:00-14:30 開会挨拶
■向井千秋
(宇宙飛行士・東京理科大学特任副学長)
■Markus Braun
(International Space Life Science Working Group共同議長ドイツ航空宇宙センター)
■木村真一
(東京理科大学スペースシステム創造研究センターセンター長・創域理工学部電気電子情報工学科教授)
14:30-16:00 グループディスカッション
<テーマ>
1. Physical Wellness and Health Care (Human Health Countermeasures)
2. Behavioral Health and Performance (Human Factors, Isolation&Confinement)
3. Advanced Food System (Nutrition)
4. Space Habitation Construction (Hostile Environments, Distance from Earth)
5. Environmental Control (ECLSS) (Closed Environments)
6. Resource Recycling and On-site Production (Distance from Earth, Closed Envir)
7. Ethics and Culture in Lunar Community (Isolation & Confinement)
16:00-16:20 記念写真撮影・休憩
16:20-17:00 ショートプレゼンテーション(各グループ5分)
17:00-17:15 閉会
開催報告書はこちら
