理学部第二部パンフレット 就業学修サポート制度 長期履修制度
▶ 理学部第二部の歴史
▶ 名誉教授/歴代学部長紹介
▶ 学部のあゆみ(年表)
▶ 実績データ
▶ 学部設立、独立の経緯
▶ 過去の取り組み
  • 入試情報
  • 資料請求
  • アクセス
  • 理学部第二部 Facebook page
  • 夜力~4時からのよぢから~ EVENING CAMPUS TOUR 2015
  • 東京理科大学本学サイト

学科・研究・事務室紹介 学科・研究・事務室紹介

  • HOME
  • 学科・研究・事務室紹介:数学科

数学科

数学科では、代数学、幾何学、解析学、統計学、離散数学等の純粋数学・応用数学の他に、コンピュータやプログラムなどの情報処理に関する専門的知識も学ぶことが可能です。論理的思考力を養い、プレゼンテーション能力を磨いていくことで、社会における応用力と忍耐力にあふれた人材を育成します。

また、教職課程や教員免許取得までのサポートが充実。沢山の学生が働きながら教員免許を取得し教員になっています。
さらに、成績優秀で研究意欲が高い学生は、大学院にも進学しています。学内の大学院では、数学、応用数学の学修・研究をさらに深めたい学生は理学研究科の数学専攻、応用数学専攻へ進学し、高い教育力を身に付けた教員や、教育業界を目指す学生は同研究科の科学教育専攻へ進学しています。

数学科

教員紹介

佐藤 隆夫(さとう たかお)教授(主任)
● 佐藤 隆夫(さとう たかお)教授(主任)

私の専門は代数的位相幾何学です。球面と浮き輪は、一見明らかに異なる物体だと思えますが、数式を使ってきちんと根拠を示すには、それなりに高度な代数学の知識が必要です。時折、感覚的な幾何学的現象を、厳密な数式で表現していく過程に美しさを感じることがあります。
皆さんも数式のデザイナーを目指してみませんか?

担当科目 位相数学特講1A・1B、位相数学研究、位相数学2A・2B、代数学2、卒業研究
メールアドレス
ホームページ
佐古 彰史(さこ あきふみ)教授
● 佐古 彰史(さこ あきふみ)教授

数学と物理学を横断する分野の研究をしています。特にゲージ理論という幾何学的な分野の研究を行っています。最先端の理論物理では、未完成な数学を用いて研究を行います。つまり新しい数学を作りながら発展しているというわけです。担当講義科目はそういった分野への入門科目だけでなく、数学教員になりたい学生のための数学科教育論を担当しています。

担当科目 解析学研究、幾何学1B・C、微分幾何入門A・B、数学科教育論1・2、卒業研究
メールアドレス
ホームページ
小谷 佳子(こたに けいこ)教授
● 小谷 佳子(こたに けいこ)教授

グラフ理論は有限集合の2元部分集合について研究する離散数学の分野の一つです。とりわけ「どんな地図でも4色以下で塗り分けることができる」という四色定理は、グラフ理論の有名な定理の一つです。
本研究室では、グラフ理論の中の因子論、特に正則因子が存在するための十分条件について研究しています。担当授業は数学概論、離散数学等です。

担当科目 情報数学序論A・B、統計学研究、離散数学1A・1B、離散数学2A、数学概論、幾何学1A、卒業研究
メールアドレス
伊藤 弘道(いとう ひろみち)教授
● 伊藤 弘道(いとう ひろみち)教授

数学の中でも解析学と呼ばれる偏微分方程式論が専門です。特に、破壊現象の数学解析を行っています。偏微分方程式とは、身の回りで起きている現象(自然現象等)を記述し、それを解析することにより現象に対する理解を得るための方程式です。研究室では研究者、教員、就職等学生の志望に応じてテーマを設定し、微分方程式の基礎理論と現象モデルへの応用を研究します。

担当科目 解析学3A・B、代数学研究、数学概論、代数学1、卒業研究
メールアドレス
ホームページ
齊藤 功(さいとう いさお)准教授
● 齊藤 功(さいとう いさお)准教授

関数解析学、特に関数の集まりの空間(関数空間)を抽象化したHilbert空間上の作用素について研究をしています。高校で学習する微分や積分も関数空間の上の作用素としてとらえることができます。例えば、微分可能な関数にその導関数を対応させる作用素といった具合です。講義は解析学1、2、関数解析学A、B等を担当しています。

担当科目 解析学研究、関数解析A・B、数学研究B、解析学1、解析学2、卒業研究
メールアドレス
新田 泰文(にった やすふみ)准教授
● 新田 泰文(にった やすふみ)准教授

専門は微分幾何学です。曲線や曲面の一般化である、多様体と呼ばれる空間の幾何学を主に研究しています。特に、その「曲がり方」(曲率という)に注目して解析学や時には代数学の力を使って研究を行っています。講義は主に幾何学系の科目である幾何学1A、幾何学特講2A、2B等を担当しています。

担当科目 数学研究A、幾何学1B・1C、幾何学特講2A・2B、位相数学研究A・B、幾何学1A、卒業研究
下川 朝有(しもかわ あさなお)准教授
● 下川 朝有(しもかわ あさなお)准教授

専門は統計学であり、最近は特に生物統計と機械学習の分野に力を入れています。例えば、がん患者の持つ腫瘍の大きさや数といった情報を基に、その患者の予後(例えばがんの再発までの時間)を予測するためのモデルをどのように構築するか、といった研究を行っています。卒研ゼミや大学院ゼミでは、数理統計学から実際のデータ解析まで、幅広く統計学に係る研究を行っています。

担当科目 統計学1、統計学研究、データサイエンス入門、データサイエンスA・B、情報数学序論A・B、統計学2A・B、卒業研究
メールアドレス
片岡 武典(かたおか たけのり)講師
● 片岡 武典(かたおか たけのり)講師

私は整数論を専門とし、特に代数的な手法による研究を行なっています。環論などの抽象的な理論が、具体的な整数の問題に応用できることに、面白さを感じています。このような面白さを学生の皆さんにも伝えたいと思います。
ケーキやクレープなど甘いものが好きです。カフェで過ごす時間も好きです。

担当科目 代数学1,代数学3A・3B,代数学特講A・B
メールアドレス
松本 年男(まつもと としお)嘱託助教
● 松本 年男(まつもと としお)嘱託助教

東京理科大学理学部第二部のある神楽坂は、少し路地に入れば、日本の古き良き時代の風情あふれる料亭や店舗等が軒を連ねています。一方、メイン通りは、おしゃれな店や遊興・娯楽施設が立ち並ぶ、人気スポットの一つです。この街を十分満喫しつつ、勉学に勤しむのが理科大生の学園生活です。

担当科目 解析学研究、位相数学研究A・B、解析学1(演習)
メールアドレス
伊藤 要平(いとう ようへい)嘱託助教
● 伊藤 要平(いとう ようへい)嘱託助教

私は理学部第二部数学科出身です。大学院からは別の大学へ進学しましたが、このような形で最初の母校である東京理科大学にて教育に携わることができ大変嬉しく思います。これまで私がそうして頂いたように、学生さんに親身に寄り添った教育を目指したいと思います。
専門分野は代数解析学で、特にD加群に興味があります。D加群は線型偏微分方程式系を代数的に定式化し直した概念として1960年頃に佐藤幹夫先生により導入されました。そして1970年代初期より柏原正樹先生、河合隆裕先生、Joseph Bernstein 先生らが中心となって本格的に理論を進展させました。私自身、まだまだ理解出来ていないことが多いですが研究しながら理解を深めていければと思っています。

担当科目 代数学1演習、解析学1演習、数学概論、代数学研究、卒業研究
メールアドレス
前澤 俊一(まえざわ しゅんいち)
● 前澤 俊一(まえざわ しゅんいち)嘱託助教

私はグラフ理論という頂点と頂点間を結ぶ辺からなる構造の研究をしています。
グラフは地図,路線図,ネットワークをモデル化したものと考えられるため,様々な現実問題への応用も期待されています。
特に私は連結因子,辺着色グラフ,k-linkage problemなどに興味があります。

担当科目 情報数学A・B、代数学1演習、数学概論、卒業研究

※2023年10月1日現在の情報です。

PAGE TOP