理学部第二部パンフレット 就業学修サポート制度 長期履修制度
▶ 理学部第二部の歴史
▶ 名誉教授/歴代学部長紹介
▶ 学部のあゆみ(年表)
▶ 実績データ
▶ 学部設立、独立の経緯
▶ 過去の取り組み
  • 入試情報
  • 資料請求
  • アクセス
  • 理学部第二部 Facebook page
  • 東京理科大学 理学部第二部X
  • 夜力~4時からのよぢから~ EVENING CAMPUS TOUR 2015
  • 東京理科大学本学サイト

News&Topics

rss
お知らせ2025年01月14日

理学部第二部 化学科 4年 村木 陸さんのインタビューが読売新聞に掲載されました。

理学部第二部 化学科 4年 村木 陸さんのインタビューが読売新聞に掲載されました。
村木さんは記事の中で、令和7年「歌会始の儀」入選の喜びを語り、授業で得られた学びの楽しさとともに、新たな趣味として、今後の人生でも長く和歌を詠んでいきたいと述べています。
詳細は掲載紙(読売新聞 2025年1月7日付 朝刊)をご覧ください。

お知らせ2024年12月26日

令和7年「歌会始の儀」において本学学生が入選

令和7年「歌会始の儀」において本学学生の作品が入選しました。

受賞者
理学部第二部 化学科 学部4年 村木 陸
指導教員
教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部 准教授 小林 真美
受賞題目
「令和7年『歌会始の儀』」における詠進歌(短歌)創作
内容
本年度開講の授業「表現文化基礎演習(日本語表現法3)」において、個人として創作した短歌作品が、「令和7年『歌会始の儀』」における詠進歌として、入選した。
今回のお題は、「夢」である。また、詠進歌として選考対象となった作品は、全16,250首であった。
学生の作品は、詠進歌の「入選」10首のうちの1首として選出されており、2025年1月22日に、皇居・宮殿にて行われる「令和7年『歌会始の儀』」 において、天皇陛下の御前にて、披講される予定である。
受賞日
2024年12月25日

関連リンク
歌会始の詠進要領(令和7年)
宮内庁

掲載紙
読売新聞 2024年12月25日付朝刊
電子版はこちら
毎日新聞 2024年12月25日付朝刊
電子版はこちら
(電子版の購読には会員登録が必要です)
産経新聞 2024年12月25日付朝刊
電子版はこちら
東京新聞 2024年12月25日付朝刊
電子版はこちら

小林研究室
小林准教授のページ

お知らせ2024年12月19日

【講義動画】基礎物理化学(化学科 青木健一教授)の講座ダイジェストが公開されました。

理学部第二部化学科 青木健一教授「基礎物理化学」の講座ダイジェストが理科大Youtubeチャンネルに公開されました。

講座ダイジェスト「基礎物理化学」

イベント2024年12月18日

【1/25土 坊っちゃん講座】化学科 佐竹彰治教授の公開講座(オンライン)が行われます。

2025年1月25日(土)、東京理科大学 坊っちゃん講座として、化学科 佐竹彰治教授の公開講座「超分子化学 ~分子でロボットが作りたい!」が行われます。

●日時●
2025年1月25日(土)  14時00分~15時30分
●場所●
オンライン(Zoom)
●定員・受講料●
300名・無料
●申込フォーム●
申込はこちら
●講義概要●
「超分子化学 ~分子でロボットが作りたい!」
科学をなりわいにしている研究者・技術者のほとんどはロボットやSFが大好きです (個人の意見です)。本講義では少年のころから特撮やロボットアニメが大好きな教授がなぜ超分子化学に興味をもったかをお話しします。いわゆるロボットはセンチメートルから数十メートルサイズで、人間が手で組み立てられる大きさです。一方、分子で構成されるロボットのようなシステムはナノメートルから数十ナノメートルサイズなので人間の手が直接触れて組み立てることは不可能です。そこで分子同士が相互作用して自己組織的に組みあがる超分子化学が必要となります。そもそも「分子」ってなあに?分子と分子の相互作用って?・・・そんなお話をします。
●問い合わせ先●
東京理科大学 教育支援機構 理数教育研究センター事務局
03-5228-7329
rcmse@admin.tus.ac.jp

一覧用画像
お知らせ2024年12月05日

科学フォーラム(2024年12月号)に数学科 新田泰文准教授・片岡武典講師の記事が掲載されました。

科学フォーラム(2024年12月号)に数学科 新田泰文准教授・片岡武典講師の記事が掲載されました。
●在外研究員滞在記―新田准教授―●
在外先のナント大学(フランス)での研究活動や現地での生活等について掲載されています。
●私たちの研究室―片岡講師―●
研究テーマ(代数的整数論)の紹介および所属学生のコメント等について掲載されています。

記事抜粋(新田准教授)
記事抜粋(片岡講師)
バックナンバーはこちら

一覧用画像
PAGE TOP