Energy and New Materials
科学と自然の調和;それは21世紀の夢を実現する。
P. D. ジェイムスはその著書『人類の子供たち;The Children of Men』で描いた未来図の中で、「人間を最もいらだたせ、混乱させるのは、迫りくる種の滅亡でも、それを防ぎ得ない無力さでもなく、その原因を発見できない焦燥感である」と予見しています。
そして、「西欧医学と西欧科学にとって、この究極の敗北の重大さと屈辱はあまりにも予想外だった。…科学は神と崇められていた。」と彼女は書いています。
彼女のいうその神によってもたらされた「エネルギー、医薬、人工心臓、自動車、電話、テレビ、コンピュータなど」がなかったら、どのような現在が想像できるでしょうか?しかし、私たちはこれまで現代社会を支えてきたことに決して驕ってはならないのです。
科学と自然の調和、これこそ私たち人類が今後も生存し続けるために必要不可欠な条件なのです。人類は直面する飢餓、病気、環境破壊、そしてエネルギー問題などの難問を解決しなければならないのです。創域理工学部先端化学科では環境調和型科学をめざし、「エネルギーとニューマテリアル」をキーコンセプトとして、東京理科大学伝統の実力主義を継承しつつ、基礎教育と先端材料の研究に力を注いでおります。ここであなた自身の人生の目標をきっと見つけることができると確信しています。
先端化学科主任
無機・分析化学系

リチウムイオン電池、マグネシウム二次電池、キャパシタ、超伝導体、強誘電体、熱電変換材、環境触媒など、身の回りにはたくさんの無機・金属材料があります。これら機能材料を生み出すために不可欠な理論・原理を系統的に学ぶ分野です。
有機化学系

有機化学とは、炭素、水素、酸素、窒素などの各原子を組み合わせて、調味料や医薬品をはじめ、液晶テレビ、プラスチック、衣料品など日用品のほとんどを構成する有機化合物を創る学問です。
物理化学系

物質、あるいはその構成成分である分子や化合物などについて、その構造・物性・反応を学習・研究する学問です。さらに、解明された知見をもとに、新規の先端機能性材料・エネルギー変換材料・生体模倣材料などの開発を行っています。
NEWS/お知らせ
- 有機EL討論会第39回例会において当専攻の大学院生が学生講演奨励賞を受賞
- 四反田 功 准教授が2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のEUパビリオンに出展
- 当学科の 寺島 千晶 教授が東京理科大学優秀研究者特別賞を受賞
- 第42回高分子学会千葉地域活動若手セミナーにおいて当学科の学部4年生が奨励ポスター賞を受賞
- 2024 JCS-JAPANにおいて当専攻の大学院生が学生優秀論文賞を受賞
- 材料技術研究協会討論会2024において当専攻の大学院生が優秀口頭講演賞を受賞
- 四反田 功 准教授が電気化学会化学センサ研究会において清山賞を受賞
- 2024年度色材研究発表会において 荒川 京介 助教が優秀講演賞を受賞
- 第38回ダイヤモンドシンポジウムにおいて当専攻の大学院生が学生奨励ポスター賞を受賞
- 板垣 昌幸教授、四反田 功准教授が電気化学会において2024 ANNUALLY MOST DOWNLOADED PAPERSを受賞