共に響き合い、
理学と工学の先端領域を創造する

- 領域を超えた研究
- 多様性を活かした教育
- Research Campus
FRONTIER
SCIENCEFRONTIER SCIENCE
RESONANCE Drives

Journal
理工学部の創域の事例について知る

分野を越えた教員同士の創域的連携が、研究を後押しする -建築学科・大宮喜文教授と経営工学科・堂脇清志教授に聞くー
大宮教授と堂脇教授に、それぞれのご研究の詳しい中身とともに、「創域」というコンセプトがどのように研究の中に生きているのかをお話しいただきました。

新しい領域、新しい価値、そして「創域」そのものを、みなで作り上げていきたい
「創域ジャーナル」の創刊にあたって改めて、学部改称に込められた意味やこれからの実践について語っていただきました。
SOUIKI
Pick up
理工学部からのおすすめ情報
創域を実現する
文化と仕組み
従来型の専門性を深める縦の教育に加えて、学科専攻の壁を越える横の教育に理工学部全体で取り組み、
大学文化として創域を実現する仕組みを作っています。
Focus
理工学部の研究者に迫る
News
理工学部に関するニュースをお届けします
イベント
(イベント開催)7月23日 第5回坊っちゃん講座 参加者募集
イベント【開催報告】第4回 東京理科大学・野田市・流山市包括連携協定講演会
メディア朝日新聞 大学企画特集「関東の大学力2022」に理工学部の記事が掲載
イベント【イベント案内】メタバースで「創域」の可能性を探る~VRChatで異分野交流を~
イベント【開催報告】春のオープンキャンパスについて
研究・受賞
2021年度第4回農理工ゼミ(星空ゼミ)開催しました
研究・受賞2021年度 第3回農理工ゼミ(星空ゼミ)を開催しました
研究・受賞理工学研究科横断型コース・論文投稿支援者の決定!
研究・受賞2021年度デジタルトランスフォーメーション(DX)コース コースゼミ(Zoom オンライン)開催案内
研究・受賞東京理科大学・エネルギー・環境コース eモビリティシンポジウムの開催について
イベント
(イベント開催)7月23日 第5回坊っちゃん講座 参加者募集
イベント【開催報告】第4回 東京理科大学・野田市・流山市包括連携協定講演会
イベント【イベント案内】メタバースで「創域」の可能性を探る~VRChatで異分野交流を~
イベント【開催報告】春のオープンキャンパスについて
イベント第3回 東京理科大学、野田市、流山市、三者包括連携協定講演会
SNS
野田キャンパスの日常の様子や自然豊かな風景を発信していきます
#tus_rikou
東京理科大学
理工学部公式インスタグラムは
こちらです
