数学を勉強すること、それが入学の目的でした
- OB・OG
- 石垣博司さん(数学科卒業)
理学部二部で私と同じ世代の学生の方を拝見したところでは、私のように数学の勉強自体が目的という方も少なくないと感じました。今後理学部二部で勉強してみようと考えているシニア世代の皆様に何かお役に立てることがあるかも知れないと思い、理学部二部で勉強した体験を少し思い出しながら書いてみることにします。
教育とは?学びとは?それを教えてくれるエッセイです
- OB・OG
- 鈴木敏則さん(数学科卒業)
国会でも取り上げられた年間500号にも上る学級新聞、小中学校の先生と連携した授業のあり方の研究、厚生労働大臣に対する学生への経済支援の在り方に関する提言等、教職を目指す学生やこれから教職に就く学生はもちろん,そうでない方にとっても是非勧めたい,鈴木さんのたゆまぬ苦労と努力の結晶エッセイを紹介致します。
母校の高校で理科実験助手としてアルバイトをしながら教師を目指して勉強中
- 学生
- 高田知佳さん(物理学科)
二部の存在を知ったのは、高校3年時の担任との面談でした。理科大の1部の授業のクオリティを受けることができること、センター利用で出願できること、また夜間といても夕方からはじまること、大学院にもいけることを知って、実際に受験しました。
教員による卒業研究生紹介(数学科・佐藤研究室)
- 学生
- 藤本 健吾さん、渡辺 充彦さん(数学科)
今回は、数学科の佐藤研究室に所属している学生2名を、指導教官である佐藤先生の紹介文でお届けしたいと思います。研究室で行ったアンケート結果も掲載しています。
会社に勤務しながら学び、卒業後も研究員として勤務
- OB・OG
- 藤原 実希さん(化学科卒業) JX日鉱日石エネルギー(株)機能化学品カンパニー
二部には10代の学生、社会人、働くことを引退された方まで様々な学生が在籍しています。社会に出て働く身として、現役学生として入学した友人達のフレッシュな発想や、がむしゃらに学問を突き詰める姿に大きな刺激をもらいました。彼らからも、社会人の学友からの話は就活や進学にとっても役立ったと聞いています。