
「創域」が、人との出会いを広げ、研究の喜びを大きくする-電気電子情報工学科・片山昇准教授に聞くー
「誰もやったことがないこと」の先へ行く楽しさを。「創域」を意識することの利点を、さまざまな角度から語って下さいました。

「誰もやったことがないこと」の先へ行く楽しさを。「創域」を意識することの利点を、さまざまな角度から語って下さいました。

「大切なのは、さまざまな分野の研究者と互いに足りない部分を補い合いながらともに研究を進めること」。そう話す寺島教授が考える「創域」とは――。

大宮教授と堂脇教授に、それぞれのご研究の詳しい中身とともに、「創域」というコンセプトがどのように研究の中に生きているのかをお話しいただきました。

「創域ジャーナル」の創刊にあたって改めて、学部改称に込められた意味やこれからの実践について語っていただきました。

2017年に50周年を迎えた東京理科大学理工学部。次の50年後に向けて、未来予想図をイメージしました。