
構造物の安全性を知るための計測方法を探る―社会基盤工学科・佐伯昌之教授に聞く―
佐伯教授は、私たちの生活において欠かせない道路、橋梁、トンネルなどの構造物の安全性をモニタリングするための技術を開発しています。具体的にどのような研究をされているのか、「創域」への思いも含めてお話を聞きました。

佐伯教授は、私たちの生活において欠かせない道路、橋梁、トンネルなどの構造物の安全性をモニタリングするための技術を開発しています。具体的にどのような研究をされているのか、「創域」への思いも含めてお話を聞きました。

建物はどうすれば長持ちするか。 中性子線を利用した研究、ドローンによる新しい点検・調査方法の開発、建物外装の3Dプリンティング技術の応用など…様々な成果を生み出している兼松教授にお話を聞きました。

汗や尿をエネルギー源として発電する「バイオ燃料電池」の技術が、近年広がってきました。 四反田功准教授に、この技術が持つ可能性、さらに、創域が生み出す未来について聞きました。

理工学部の学びの仕組み・分野融合的な「横断型コース」で、全7つのコースをとりまとめる推進委員長を務める永田肇教授。横断型コースでの学びや「創域」への思いを聞きました。

近年、様々な分野で必要性が高まっている「複合材料」を研究している松崎亮介教授は、複合材料を3Dプリンティングによって成形する方法の開発に注力し、その実現を目指しています。

火災安全工学を専門とする松山賢教授が、火災被害ゼロの社会を目指し、分野を越えいろいろな領域の専門家とともに考えていくことが大切であることを語って下さいました。

民間企業のエンジニアとして、長い間、活躍されていた小笠原教授。その実体験を交えたお話から、「『創域』が実社会でどう生かされるか」が見えてきました。

「誰もやったことがないこと」の先へ行く楽しさを。「創域」を意識することの利点を、さまざまな角度から語って下さいました。