
電気電子情報工学科
山本 隆彦 准教授
安全安心なワイヤレス電力伝送システムを目指して
体内埋込み型人工心臓をはじめとするインプランタブルな医療機器を安全・安心に人々が使用するための研究を行っています。たとえば、機器が動作するためには駆動用電力が必要となりますが、直接ケーブルを用いて電力を供給すると感染症 […]

電気電子情報工学科
山本 隆彦 准教授
体内埋込み型人工心臓をはじめとするインプランタブルな医療機器を安全・安心に人々が使用するための研究を行っています。たとえば、機器が動作するためには駆動用電力が必要となりますが、直接ケーブルを用いて電力を供給すると感染症 […]

建築学科 伊藤香織・都市計画研究室
伊藤 香織 教授
都市は、人が集まって暮らす物理的な空間の形式やシステムとして、長い時間をかけて常に進化してきました.都市が機能的であることは大事なことではありますが、都市は第一義的には人のためにあるものなので、ただ便利なだけでなく、ここ […]

数理科学科 馬場蔵人研究室
馬場 蔵人 准教授
数学の長い歴史を振り返ると、幾何学はその根幹をなす分野であり、新たな視点を数学の世界に提供してきました。この洞察は数学の領域にとどまらず、自然界や情報の世界にも深く影響を及ぼしています。 馬場研究室では、微分幾何学を中心 […]

国際火災科学専攻
水野 雅之 教授
建物で火災が発生した場合には、避難することが求められます。建物には様々な防火防煙対策が施され、また消防設備も設置されていることから、人々は一定の安全が確保された中で避難することが可能です。しかし、火災に気がつくことが遅れ […]

社会基盤工学科 コンクリート工学研究室
加藤 佳孝 教授
二酸化炭素の吸収や産業廃棄物の有効利用等の環境に貢献できる材料を用いて、労働者が安全・安心に構造物を構築できる施工性を有するとともに、供用中に生じる災害や経年劣化に耐えうる構造物を構築するために必要なコンクリートとは何か […]

機械航空宇宙工学科 計算材料科学研究室
高橋 昭如 教授
機械や構造物の安全性を評価する上で、材料の強度と破壊を理解することは非常に重要です。材料の強度や破壊は、目で直接見ることのできないナノ・マイクロスケールの現象に起因するため、実験的・理論的にアプローチすることが困難です。 […]

経営システム工学科
後藤 允 准教授
金融における工学的なアプローチの総称を金融工学といい、金融市場の不確実性に起因するリスクを分析します。企業経営においてもリスクは重要な視点であり、金融工学の技術を応用したリアルオプションによって経営上のリスクを分析し、投 […]

電気電子情報工学科 高野研究室
高野 恭弥 准教授
電波と光の中間の周波数領域はテラヘルツ帯と呼ばれる周波数領域で、この領域の電磁波は電波と光の中間の性質を有しています。これまでこの領域は、光学で扱うには低すぎる周波数領域であり、また電子工学で扱うには高すぎる周波数領域で […]

生命生物科学科
政池 知子 准教授
私達の研究室では、ドラえもんのスモールライトで自分達がナノ・マイクロメートルのサイズまで小さくなってタンパク質を見に行くかのように、光学顕微鏡による観察や生化学実験を通して生物らしい「動き」を検出しています。生体内ではタ […]

建築学科 高瀬研究室
高瀬 幸造 准教授
建築と地球環境との関係を意識し、エネルギー効率の高い住宅・建築や設備システムを研究開発し、普及させていく取り組みを行っています。特に、地域の気候の特徴を捉えて、太陽や風などの自然エネルギーを活用することの価値や面白みを大 […]

先端化学科 藤本研究室
藤本 憲次郎 教授
セラミックスとは金属陽イオンと酸化物イオンなどの陰イオンが主としてイオン結合している固体を指し、イオンの配列様式と構成イオンに起因して様々な性質を示します。例えば、バリウムと鉄の酸化物は鉄に起因した磁性を持ち、フェライト […]